歴史ある見えない建物
photo by Nipponia Nippon

今回紹介させていただくのは

武蔵国分寺跡の講堂跡です。

 

 

武蔵国分寺跡とは、奈良時代に

聖武天皇の詔により日本各地に

建立された国分寺のうち、

武蔵国国分寺・国分尼寺の寺院跡

にあたります。また、

全国の国分寺跡と比べても

規模が大きく、大正11年に

国指定史跡に指定されています。

 

 

講堂は経典の講義などが

行われる建物です。

武蔵国分寺の講堂は、

桁行き約29メートル

×梁行き約17メートル

の二面庇の東西棟礎石建物として

8世紀中頃に創建されましたが、

9世紀後半に東西両側に

各1間を増築して、

金堂(本尊仏を安置する建物)と

同規模の桁行き約36メートル

×梁行き約17メートルに増設して

再建されたことが明らかになっています。

 

 

 

実際に行ってみないと

どの程度の広さ

なのか分かりませんし、

見えない建物も

見えてくるかもしれません。

 

 

興味がある方はぜひ

行かれてみてはいかがでしょうか。